統失大学院生のしょーんな日常

どこかの大学院の博士課程に長々と在籍している統合失調症の患者が毎日どのように暮らしているのかご報告します。リハビリのためにできるだけ毎日書くことを目指します。

なんだかうまく回りはじめたような気がする水曜日

こんばんは。

 

今日も7時前に目覚め、洗濯をし、平和な朝でした。グラノーラを恋人は牛乳で、私は豆乳で食べました。牛乳が苦手なのです。紅茶には絶対に入れるし、ココアも好きなのですが、たぶん牛乳単体の匂いがだめなんだと思います。小学生のときに毎日給食で瓶牛乳を飲まされて嫌だったなあ。

 

指導をお願いした先生からは、快諾のお返事が来ました。復学できてよかったね、どんな研究をするか楽しみ、と言ってくださって、世の中にはこんなに当たりの柔らかい先生もいるのかと涙がちょちょぎれました。先生とzoomを設定してもらって、それを目標に研究を進めるつもりです。気が早いけどなんだか歯車が回りはじめたような感覚があります。

 

午前中に仕事を終わらせ、先生にお返事も出して、午後は待ちに待った整体に行きました。首と肩を治療してもらってすっきりです。前よりは劇的でないけど、調子が良くなった感じがします。あとはヨガをしっかりやって、体を整えていこうと思いました。今はまだ初心者だけど、今日たまたま2人に勧められて、いつか全米ヨガアライアンスの資格を取ってみたいなという夢が生まれました。あと乗馬ライセンスも取りたい。

 

最近ちょうど、仕事より遊びを優先させるべき!という本を読みました。

1日が幸せで、それが続けば一生幸せなのだから、なかなかうまくいかない仕事をどうにかするより、アフター5に楽しく遊んで幸せに1日を締めくくろう、という感じです。趣味を楽しむことで結局は仕事もうまくいくとも書いてありました。

 

研究はほどほどに、趣味を一生懸命にやるのもいいのかなと思いました。好きなことをしているんだから寝食忘れて打ち込まないと、とぼんやりとしたプレッシャーを感じていましたが、そんなのは私の思い込みかも。研究がうまくいかないときは、他のことをがんばってみるのもいい気がしました。それで道が開けることもありそうです。

 

昨日の夜はめずらしく外食をしました。それを喫茶店から帰るマスターご夫婦に見られていたようです。昨日自転車だったから声をかけそびれて、と言われました。同じ街で暮らしている人たちと知り合いになるのは楽しいなと思います。