統失大学院生のしょーんな日常

どこかの大学院の博士課程に長々と在籍している統合失調症の患者が毎日どのように暮らしているのかご報告します。リハビリのためにできるだけ毎日書くことを目指します。

普通ってなんだ〜

こんばんは。

 

なんとか外出してカウンセリングに行きました。以前より溌剌とした雰囲気でうれしいけど、その調子で1ヶ月は続かないと思うと言われました。でもがんばりたいならがんばってもいいって。揺り戻しも含めて経験したいかもしれないし、もしかしたら何も起きずうまくいくかもしれないしとのことでした。私は楽しんでいる時にいちばんいい結果を出してきたから、とにかく楽しむことを忘れないでと言ってくれました。

 

理解に苦しむほど疲れるのは、私が「過集中」を起こしているからだと指摘されました。そんなに集中してた意識はなかったので半信半疑ですが。むしろ集中してないくらいでいいらしいです。同居人に話したら、自分で気づいてなかったの!? と笑われました。カウンセラーさんは、集中している時はハッピーだし、社会性に囚われすぎず自分のリズムで生きるのもありとアドバイスしてくれましたが、え、そんな社会不適合者なのかとちょっと落ち込んでいます。とりあえず、研究の他は「ちゃんと」暮らそうと思わず、楽しく好き勝手するのがよいそうです。

 

午後は奨学会に挨拶に行き、会食に出席するようプレッシャーをかけられました。大勢の集まりは注意があちこちに向くせいか本当に疲れるのですが、気の遣いすぎと笑われます。もっと楽にしていいのよ〜と。それはありがたいですが、できないし、普通と思われたいけど普通と思われるとしんどいことが増えるなあと思いました。

 

うーん、普通ぶっているとできないことがあって自分が困るし、かと言ってあんまり変わり者とも思われたくないし……。意外と人間社会で生きていくのは難しいと思った日でした。

目的のある生活は疲れるけど充実しています

こんばんは。

 

今日はばてばてでした。午前中ずっと眠って、起きたけど調子が悪くて、午後も4時まで爆睡。これだけ眠れるってことは疲れていたんでしょう。研究継続記録を一応守るために、夕方に15分だけ本を読みました。ゆっくりペースで焦るけど、自分が限界までがんばっているのは確かなので、このまま続けます。

 

1日にやりたいことがあると、それを中心に生活が回って、時間を濃く感じます。しんどいけど、生きているって感じ。疲れの蓄積だけなんとか対処しないといけません。今のところいい方法は思いつきません。お風呂にはゆっくり浸かっています。明日カウンセラーさんにも相談してみよう。

 

同居人が在宅で、夕飯は餃子屋さんに行く予定です。明日はカウンセリングと奨学会への挨拶で外出します。出かけると疲れるので、明日もまた研究はちょこっとだけかな。これで週末が来るのはありがたいです。なんて長い1週間なんだろう。土曜日は研究会なのですが、それは気合いで乗り切ります。

 

最近、砂漠が見てみたいと思います。鳥取砂丘は行ったことあるけど、もっと広いやつ。同居人に言ったら、見たいのは岩石砂漠なの、礫砂漠なの、砂砂漠なのと聞かれましたが、そんなの砂砂漠に決まっていないか? テンプレならくだと砂漠だよ! ヒジャブとか巻いてみたいなと夢が膨らみます。

3日連続で机に向かいました

こんばんは。

 

研究継続3日目です。なんで毎日研究があるのかと、しんどい気持ちもあります。病気をしてからは2日連続で稼働するのは無理だったので、動く日と休む日は大体交互でした。それが染み付いてしまっていて、昨日もやったのに今日もやるの!?と頭と体が悲鳴をあげています。でもやるんです。なんでだかわかんないけど。

 

同居人が家にいて、ChatGPTの使い方をレクチャーしてくれました。構想届の枠組みを作るのは、AIと話しながらやるとよさそう。細かい内容は嘘がたくさんあるのですが、ChatGPTが作ってくれる骨格は役立ちます。どんどん追加の情報を入れていって、ブラッシュアップしたいです。これを書くためにどんな作業が必要かもアドバイスしてくれて、計画を立てるのが苦手な私は大助かりです。

 

午前中はそんな感じでChatGPTと話していました。これも立派な研究なんだと言われて、そうかなあと思っています。昼は出かけて海鮮丼を食べ、午後は研究書を読んでメモを取りました。研究にもいろいろな作業があるけど、特に本を読む体力をつけたいので、読書は毎日のルーティンに入れておきます。これで計2時間半働きました。進歩しているみたい。

 

研究をやっていると不安になります。休もうと思っても心配でなかなか緊張が解れません。それとうまく付き合っていくことが、サステナブルな研究生活の大きな課題になりそうです。今日は読書の後に休もうと思ってあつ森をしましたが、効果はそこそこで、その後にした散歩の方が気分転換になりました。

 

毎日机に向かうと、それなりに時間が積み重なっていく感じがします。まだ3日か〜と気が遠くなりますが、続けていれば少しずつ何かが変わっていくかも。1日4時間を目指すのはよいラインな気がします。家事とかしていたら、空き時間は5時間くらいです。

 

毎日心配なくのんびり暮らしたい気持ちと、少しでも研究を進めていきたい希望のせめぎ合いです。めちゃくちゃリハビリになっていると思います。体のリハビリもさぞしんどいんでしょうね。いつも失敗してきたけど、今回は少しだけ自分にもできるかもという手応えを感じています。いつか社会にも出られるかな。明日もリハビリがんばろう。

体力のなさを実感したので守りに入ります

こんばんは。

 

今朝は昨日の疲れが全く取れていなくて、お昼まで二度寝しました。体力のなさを実感。たしかに昨日はよく活動した日でした。夜に小説も書いたし。それにしても、1日充実して過ごしたら次の日はばてるんだとちょっと残念です。まだまだ病気から回復する伸び代がありそう。だんだん慣らしていって、稼働時間を増やすぞ。

 

午後は小さくがんばることにして、習慣を途切れさせないために研究を少ししました。それから大学に行く用事があることに気がついて、本を読みながら通学。用を済ませて帰りに喫茶店に寄りました。常連さんでタイに行った方が、タマリンドを乾燥させたお菓子をお土産にくれたそうで、カウンターにいたみんなでいただきました。酸っぱくて、塩っぱくて、甘くて、かなり辛い! 酸味の強いタマリンドに、塩と砂糖と唐辛子がまぶしてあるようでした。こういうお菓子を食べるのかとびっくり。癖になる味ではありました。マスターがみんなにお水をついでくれました。

 

お昼に起きた時は今日は終わったと思いましたが、その後意外に活動できてよかったです。思ったより体力がないことは発見でした。本当はできるけどやってないだけ、と自分を責めていましたが、そういうことじゃなかった。私は結構全力でがんばっているようです。焦らず、無理せず、ちょっとずつ頭と体を慣らしていかないといけません。病気の影響は大きいのだな。昔とは違うことをよくわかって、できる範囲で積み重ねていきたいです。

 

無理しないというのは本当に大事だと思います。かなり元気になってきたから、油断して予定を入れるようになっていました。もっとペースを落とす必要があるようです。今は研究の習慣をつけることがいちばん大切だから、他のことはセーブしようと思いました。ちょっと嫌だけどまあできるな〜ということも、重なると大ダメージになります。自分に甘くいきます。

月曜日から研究できてよかった

こんばんは。

 

平日が始まるときはいつも緊張します。でも今日も普通の1日、楽しくいい日にしようと思って乗り切りました。平日だからつらくなくちゃいけないなんてことはないんですよね。週末は週末で、平日は平日で充実しているという状態を目指したいです。

 

午前中には1時間半ほど研究ができました。理論を一つ学んで、ざっくりとは理解したと思います。つらくもなく、そこそこ楽しんで読めました。できていることを数えようと書いてあったブログを読んだので、研究のできていることを数えます。研究書を探して借りられているし、読めているし、メモも取れている。やり始めとしては上出来です。

 

『自分をよろこばせる習慣』を思い出して、悦に入れないか考えてみました。研究をしている自分はかっこいい、がんばっている自分が好き、と思えたらいいのかな。ごろごろしているよりは自分の気に入る自分に近づけている気がします。自分かっこいい、とテンションを上げられたら、スタイルのある暮らしができそうです。ナルシシズムも時には大切なのだろうか。

 

牛乳が切れたのでスーパーに買いに行って、午後ももう1時間くらいやろうと思ったけど、疲れて寝てしまいました。私の部屋が工事でうるさくなって、反対の端っこに移動したら、同居人の布団があったので……。気づいたら1時半から3時半くらいまで眠っていて、研究するよりたくさん眠ってる! 燃費の悪い体です。

でも今日は、できた記憶を持って終わろうと思います。今日は苦しくなく研究できたし、明日もきっとできる。

 

最近は本格的に研究をやらなきゃと思っていて、ブログもその内容が多くなってきています。もし研究ができるようになったら、ずっとできなかったことができるようになった記録になるから、そうなるといいなと思います。

 

今日は同居人が飲み会で、ひとりで夜を過ごします。好きなものを食べて、好きなことをして、いい時間にしたいです。平日の夜もお休みですよね。以前なら、心細いばかりで楽しく過ごせなかったと思いますが、今はいつだって楽しくなっていいんだとわかってきました。夕飯はタイ料理のテイクアウトにします。

豪徳寺で散歩の達人ごっこ

こんばんは。

 

今日は妹と豪徳寺を探索しました。妹がおいしそうな南チロル料理の店を見つけてくれたのです。ランチの予約が遅めの1時半だったので、12時に集合して豪徳寺(お寺)へ。招き猫が有名なお寺で、わかりにくい場所にあるのに外国人観光客がたくさんいました。ずらっと並んだ招き猫が壮観。願い事が叶ったらお寺に並べるらしいです。自動販売機で招き猫やお守りなどが買えてびっくり。私たちは100円のおみくじを引きました。妹が吉、私が大吉で、幸先いい感じでした。

 

まだランチの時間に早いので、近くの旧尾崎テオドラ邸を見に行きました。事前に予約がいるみたいで、当日券も現金は受け付けていないし、今日は見送り。すぐそばの路地に七月堂という本屋さんを見つけて覗きました。詩の本がたくさんあって、文房具や雑貨もちょこちょこ置いてあるおしゃれな本屋さんでした。詩の出版社でもあるようです。

 

そうこうしていたら時間になったので食事をしに三輪亭へ。住宅街にひっそりイタリアの国旗が出ていました。普通のスパゲティと悩んで、せっかくだから南チロルのパスタランチにしました。安いわけじゃないけど、前菜盛り合わせは菊芋のポタージュや鹿のハムなど気合が入っているし、ここでしか食べられない南チロル伝統のパスタも本格的でありながら日本人にもおいしかったです。デザートのチョコレートのテリーヌもなくなるのが寂しくてちびちび食べました。また行きたいお店です。次はメインを頼みたいけど、パスタの後にメインが出るので、お腹に入るか心配。ボリュームも満点なのです。

 

食後は、以前もらっておいしかったクッキーを買いに、Fikafabrikenに寄りました。感動したココアとカルダモンのクッキーを始め、ピーナッツバターのクッキーやおすすめのくるみチョコチップクッキーなどを大人買い。近くの墨繪というパン屋さんからもいい香りがしたので、いちばん人気のチョコパンとミルクフランスを買いました。これにて豪徳寺散歩は終了。妹は街の雰囲気を気に入って、ここに住むのもいいかもと言っていました。

 

小さな街を一つ探検するのはとても楽しいお出かけです。こんな週末が過ごせるなら、平日はがんばろうと思いました。家では同居人が海老のビリヤニを作っていて、鼻がツンとして目がしょぼしょぼするスパイス空間ができあがっています。そういえば午前中には、ずっと考えていた小説を書き始めたのでした。なんだかとてもいい日です。

大人気の神社を発見

こんばんは。

 

のこのこ初詣に行ってきました。人形町の小春軒で、しばらく並んでご飯。ころころ野菜と目玉焼きの乗った不思議なカツ丼を食べました。外食じゃないみたいな優しい味で、一気に完食。一口食べておいしい!とはならないんだけど、なぜだか癖になります。

 

目的地は小網神社でした。何年も前に島田秀平さんがサンデーナイトドリーマーで、すごいパワースポットと言っていたのをふと思い出したのです。ホームページを見たら小さい神社みたいだし、さくっとお参りして帰ろうと思って行ってみたら、なんと長蛇の列でした。参拝までに1時間はかかりそうだったので、諦めて帰ることに。島田さんはそんなに偉くなっていたのか、ご利益の噂が広まっているのか、わかりませんが感心しました。みんな大事なお願い事があるのですね。

 

教会はどこへ行っても同じ神様だから、どこの教会が特別ありがたいとかいうことはないのですが、神社はどうして同じお稲荷さんでもここが人気とかがあるのでしょう。同居人は、神社は中継地点みたいなもので、神様に声が届きやすい神社とそうでもないところがあるんじゃないかと言っていました。神道のことは知らないので適当を言っています。お寺は行かないけど、やっぱり人気の場所があるのかな?

 

日本橋まで歩いてみたけど適当な神社は見つからないし、電車で帰って家の最寄りの八幡様にお参りすることにしました。いつも散歩で通るところなので特別感はないけど、一応氏神様ってことになるのかな。社務所に人がいなくて、おみくじを引けなかったのが残念。あと厄除けお守りがほしいので、やっぱり今度どこかの神社に行くことにします。

 

人気の神社ってやつがあるんだな〜と学んだ日でした。江戸時代にはいろんな流行り神があったらしいですが、令和にもあるようです。みんなのお願いが叶いますように。